2025年夏の甲子園が盛り上がっている一方で、広島県の名門・広陵高校野球部が2回戦以降の出場を辞退するという前代未聞の事態が起きました。
主な原因は、部員間のいじめ問題や、それにまつわるSNSでの情報拡散や誹謗中傷の影響が大きいとされていますね。
一回戦を突破後に出場辞退という異例に、ネットやSNSでは様々な反応が見られます。

中には「中井哲之監督は辞任すべき」という厳しい声も
本記事では、一連の不祥事の現状と監督辞任の可能性、ネット(SNS)の声を最新情報を基にわかりやすくお伝えしていきます。
広陵高校野球部の辞退に至った経緯
- 2025年1月、広陵高校野球部内で部員間の暴力・いじめが発覚
- 3月には日本高等学校野球連盟(高野連)から厳重注意処分を受けていた
当初は一連の騒動に「対応済み」とし、甲子園出場は強行されました。



広陵高校野球部は見事初戦を突破したね
ところが、甲子園開幕直前から初戦後(2025年7月下旬〜8月上旬)にかけて、
元野球部員や保護者とされる人物が以下の情報をSNS上で告発↓
- いじめ・暴行事案の詳細内容と経緯
- 監督やコーチの暴言・隠蔽疑惑(とされている)
- 加害者とされる部員の実名告発
- 別のいじめ事案告発
これらの情報が瞬く間にSNS上で拡散され、批判の声とともに、学校や生徒たちへの誹謗中傷が激化する事態に。
これを受け、広陵高校の堀正和校長は2025年8月10日、甲子園の出場辞退することを正式に発表しました。
広陵の出場辞退を決断した理由について、SNSなどでの誹謗中傷が大会運営に大きな影響を与えてしまうこと。そして、一般生徒が登下校の際に危険な目に遭う可能性があり、実際に学校の爆破予告もあったという。生徒や教職員、地域の安全を確保することを最優先とした上での判断だった。
引用元:Yahooニュース



1回戦突破後の辞退に、「もっと早く辞退すべきだった」という意見も多く見られたね



一連の事案とは無関係の部員たちや他の生徒・関係者のことを思うと、とても複雑な心境になるな・・
広陵高校野球部が辞退した理由の詳細はこちら↓


広陵高校の中井哲之監督の現状と辞任の可能性
現在(2025年8月11日時点)、中井哲之監督は辞任しておらず、第三者委員会の調査結果次第とされている。
8月11日時点で、中井哲之監督は辞任しておりません。
第三者委員会による調査が続いており、
調査が完了するまで「当面の間、指導から外れる」
処置がとられた状態です。
監督の今後の進退については「第三者委員会の調査や指導体制の見直しが終わるまで進退は保留」とのこと。
堀校長は「監督とはそういう話(進退について)はまだ一切しておりません」とし、「今後抜本的に(野球部の)運営体制を調査。調査期間中は指導から外れてもらう」と明かした。
引用元:日刊スポーツ
仮に、今後の調査で監督の関与や隠蔽が認定されたとすれば、辞任(または解任)の可能性は高いと見られます。
今後の調査結果報告や続報など、その動向に注目が集まっています。
広陵高校の中井哲之監督は辞任すべき?ネット(SNS)の声は
ネットやSNS上での批判を依然として厳しい意見が多い印象です。



特に野球部内で発生した一連のいじめ事案の経緯について、「指導責任を問うべき」という声が多数



SNSで告発された内容が事実だとすれば、監督や校長の辞任は妥当だと思う<ネットの声>



学校としても指導体制の見直しと言っているのだから、監督の辞任もしくは解任は必須だろうな<ネットの声>
個人の意見
— AI活用私立中教員 (@365shigakut) August 10, 2025
広陵高校の件で、今最もベストな手は、校長、監督(一家)の辞任と加害生徒への処分。まずは諸悪の根源を排除。
下級生の多くは被害者だとするならば、廃部ではなく、責任者や該当者を一掃し外部から人を入れクリーンな組織にすることで、活動は継続させえあげて欲しい。
広陵高校の件はまだまだ続きそうだなあ。校長の辞任と監督の更迭はあるだろうなあ。もう、来年以降、優秀な新入生は、広陵入らんだろうなあ。
— 土 (@ketsuago) August 11, 2025
広陵高校は、校長辞任、監督と部長親子辞任、野球部は数年の間対外試合は禁止、最低これくらいはやらないとね。
— だいきち、どら10 (@Z14380779) August 10, 2025
野球部の廃部の可能性や存続については、意見が分かれるところ。
厳しい意見もある一方で、
という意見も一定数存在します。



今後の第三者委員会による調査結果が待たれるね
広陵高校野球部の廃部の可能性についてはこちら↓


広陵高校の中井哲之監督に関するQ&Aコーナー
まとめ
広陵高校の中井哲之監督は辞任すべきなのか?
広陵高校野球部の甲子園辞退に関する経緯の概要と、監督の辞任や責任問題についてのネット(SNS)の声を取り上げました。
現状、監督辞任は「未定」です。
今後の調査で監督の責任が重いとされれば辞任の可能性は高く、逆に管理責任が限定的であれば留任の可能性もゼロではありません。
第三者委員会の調査結果によって、世論や高野連の対応、学校側の判断が最終決定に大きく影響すると思われます。